LOADING..
全国各地域のお正月飾り・〆縄・お盆飾りに対応
MENU

お知らせ

正月飾りの選び方、飾り方って!? 毎年忘れてしまう正月飾りについてご紹介

正月飾りの選び方、飾り方って!?

毎年忘れてしまう正月飾りについてご紹介

お正月飾りを通じて伝統文化の継承と革新を目指す株式会社秀〆(本社:長野県飯田市/営業本部:栃木県宇都宮市、代表取締役:伊藤美明)から、お正月飾りの選び方・飾り方をご紹介いたします。

 

■お正月飾り、しめ縄の飾る場所、飾り方

「お正月飾り」「しめ縄」は毎年飾っているのに、いつも忘れてしまうと思ってる方や、そもそも何のために、いつまでにどこに何を飾ればいいのかという方の疑問を解決いたします。

 

■お正月飾りの選び方

①飾る場所から選ぶ
-玄関:
玄関は神様をお迎えするための目印となり重要な場所です。
玄関飾り、門松を飾り付けます。関東では、玉飾り、関西ではしめ縄(ゴンボ)を飾り付けるのが一般的ですが、近年ではしきたりにとらわれず自分たちの好みの玄関飾りを飾り付る方が増え、リースの需要も増加しています。

関東【玉飾り】        関西【ゴンボ】      オリジナルなリース

 

-神棚:
歳神様をお迎えし、神棚にお祀りするための神聖な場所としてしめ縄を飾ります。
神棚に飾るのは主にしめ縄で、関東では牛蒡じめ(ごぼうじめ)、関西~中京では五社、三社、新潟では米どころを表現した稲穂のついた大黒〆(だいこくじめ)などのしめ縄を飾ります。
神棚のしめ縄は、1年中飾るのが一般的で、新年になる前に取り替えます。

関東【牛蒡じめ(ごぼうじめ)】   関西~中京【五社】    新潟【大黒じめ(だいこくじめ)】

 

-水回り(火の元):
玄関以外の出入口の結界として利用します。昔から水や火の元には災いがあるため飾っています。
主に玄関飾りを簡略化したシンプルなしめ縄を飾ります。関東では輪飾り、輪〆(わじめ)。関西では、メガネ、中京では豆〆(まめじめ)と呼ばれる輪飾りを飾るのが一般的です。

関東【輪飾り、輪〆(わじめ)】    関西【メガネ】       中京【豆〆(まめじめ)】

 

-室内(インテリア):
玄関飾り同様、神様の通り道としての目印として飾ります。
主に鏡餅などがありますが、最近ではご自宅事情により玄関に飾り付けができないこともあり、室内にミニ門松や木製の鏡餅、玄関リースを飾るご家庭が増えています。

     室内にミニ門松           木製の鏡餅       室内としても飾れるリース

 

②飾りの意味から選ぶ
玄関飾りなどに取り付けられている飾りにも様々な意味があり、未来への願いを込めて飾られています。

 

■お正月飾りの飾り方

-飾る日(時間帯):
12月13日の「正月事始め」から12月28日の間に飾りつけをするのがよいとされています。29日は「苦が立つ」「二重苦」、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」とされ縁起が悪いです。飾る時間は特に関係がありません。また、大安や仏滅などの六曜についても特に気にしなくても大丈夫です。

-流れ(お作法):
神様をお迎えするので、まずは飾りつけをする場所をきれいにしてから飾りつけをしましょう。橙(だいだい)や裏白(うらじろ)など、天然のものを使用している場合は、早く飾り付けると傷みやすくなるため要注意です。細かいお作法は特にないため、神様をお迎えするための気持ちが大切になります。

 

■お正月飾りのしまい方

-飾る期間:
松の内までとされており、一般的に関東は1月7日まで、関西は1月15日までなど、地域によって異なります。

-自治体でのどんど焼き/お焚き上げ(近所の神社・お寺)
昔から正月飾り、しめ縄、輪飾りなどは、各自治体のどんど焼きもしくは近所の神社やお寺のお焚き上げなどで無病息災を祈願し焚き上げておりましたが、都市化や少子化、環境問題により実施可能な場所が少なくなってきております。

-塩で清めてから自治体の処分方法にしたがって…
処分方法にお困りの方も多いのではないでしょうか。しめ縄などは、お塩で清めるなどして、自治体の処分方法に従って取り付けている部品を分別などを行います。気になる方は、さらに新聞紙などでくるんで処分をしていただいて問題ありません。

 

この詳細は下記プレスリリースをダウンロードいただけます↓↓

221019_お正月飾り_選び方・飾り方.pdf

前のページに戻る

オリジナル商品や復刻版の作成は、
下記お見積り依頼フォームよりお申し込みください。

職人さんの手作り背景画像